規律フェアプレー委員会
委員会紹介
2016年度より規律・フェアプレー委員長をさせていただく事になりました上久保です。よろしくお願いします。
さて、フェアプレーとは、
①ルールを正確に理解し、守る。
②ルールの精神:安全・公平・喜び。
③レフェリーに敬意を払う。
④相手に敬意を払う であります。
そして、プレイヤーズファーストです。
規律・フェアプレー委員会もリスペクトの本質、「常に全力を尽くしてプレーすること、そしてそれはフェアプレーの原点である」と、とらえています。
また、今後もU-12(4種)年代以下の年代から試合においてグリーンカードの積極的活用を通じて、フェアプレーを広めて参ります。
今後とも心身共に健康で活力に満ちたサッカーファミリーの育成に努め、健全でスムーズな試合運営が出来るように皆様のご理解ご協力をお願いいたします。